2004/07/09(第49号)
*
───────────────────────────────────
■
■ 定時後、帰りたいのに帰れない時の対処法
■
──────────────────────────────
●こんにちは。ひと儲けドットコムの大和です。定時後、本当は早
く帰れるのに、周りに遠慮して帰れない。だから仕方なく、付き合
い残業。そんな経験、ありますよね?
*
●上司からしてみれば「部下が頑張っているのに、自分だけ先に帰
るわけにはいかない」という心理。
●一方、部下からしてみれば「上司より先に帰るなんて失礼だし、
印象が悪くなる」と思って、遠慮している。
*
●しかし、早く帰るほうが、相手に好印象を与える時もあります。
誰でも、自分が早く帰りたいときには、周りの人にも早く帰ってほ
しいと思っているからです。
●ですから、例えば、あなたの上司が暇そうで、いかにも「帰りた
そう」な雰囲気の時は、あえて、あなたのほうが先に帰るようにす
る。そのほうが、上司にとっては好都合なのです。
*
●さて、あなたが「幸せなサラリーマン」になるためには、会社に
どっぷり漬かる人生は捨てて、自分の時間をエンジョイしなければ
なりません。
●そのためには、無意味な遠慮が引き起こす「付き合い残業」だけ
は、絶対に避けなければなりません。
●そんなことをしても、あなたには何の得も無いし、会社にも「無
駄な残業代」という負担を強いることになります。
*
●だから、暇な時は、周りに遠慮せず、堂々と定時で帰ることが大
切なのですが、『そんなこと言っても、なかなか出来ないんだよぉ〜』
という、気弱な方々もいらっしゃるでしょう。
●そこで今回は、『周りに遠慮せず、堂々と定時で帰るコツ』をお
伝えします。すべて私自身が実際に試した方法ですので、あなたに
も、すぐに実践していただけると思います。ポイントは3つです。
*
ポイント1. 定時ぴったりに帰る。
ポイント2. 習慣化する(暗黙の認知)。
ポイント3. スクールに通っていることにする。
*
●まず、ポイント1.の「定時ぴったりに帰る」ですが、例えば定
時が17時までの場合、17時00分ジャストに退社することがコ
ツです。遠慮して、17時10分とかに退社してはダメです。
●その理由は、周囲の人間に『あんなに急いで帰るということは、
とても大切な用事があるのだろう』と、勝手に解釈させるためです。
チャイムが鳴ったら、疾風の如く、素早く退社して下さい。
*
●次に「習慣化する」ですが、これは、用事があろうが、無かろう
が、ある特定の曜日だけは、必ず定時ジャストに帰るようにすると
いうことです。
●これを続けていると、周りの人間も「あの人は、○曜日は必ず定
時で帰る人だ」という事実を、暗黙的に認知してくれます。その結
果、定時間際に仕事を頼まれることも少なくなります。
*
●そして最後の「スクールに通っていることにする」ですが、これ
は、英会話スクールなど、仕事に役立つ内容ならば、誰も文句は言
えないでしょう。
●もちろん、本当に通う必要はありません。通っているフリをする
だけでOKです。
●他にも「眼科(または歯科)の定期検査がある」などでもOKで
すが、継続的に使うなら、スクールのほうが信憑性があります。
(次号につづく…)
───────────────────────────────────
■
■ シリーズ企画: 絶対に損したくない!退職準備マニュアル【2】
■
──────────────────────────────
テーマ:雇用保険(失業給付)
会社を辞めたら、簡単に失業保険が貰えると思っていたのに・・・
*
●『会社を辞めたら、一年間は失業保険で暮らせるから、のんびり
休養しようかなぁ〜』なんて、甘い考えを持っていた、過去の私。
*
●そもそも、失業給付を受け取るための条件があるなんて、まった
く知りませんでしたし、「失業とは何か?」なんて、真剣に考えた
こともありませんでした。
●以前は、「会社を辞めること」=「失業」だと思っていたのです
が、それは違うようです。雇用保険で言う「失業の状態」には、明
確な定義があります。
*
◆失業給付を受け取るためには「失業の状態」であることを証明し
なければならない。「失業の状態」とは、以下の条件を満たしてい
ること。
条件1.離職(退職)していること。
条件2.就職に対する意欲(やる気)があること。
条件3.いつでも就職できる健康状態であること。
*
●つまり、条件1.だけじゃ、失業給付は貰えないということにな
ります。条件3.は、病気やケガをしていなければ大丈夫ですが、
条件2.の「やる気があること」は、どうやって証明するのか?
●この、条件2.を証明するための書類として「求職票」というの
があります。職安に提出する書類です。つまり『仕事くれ!』とい
う旨の申し込みですね。
●もし、求職票の提出が遅れてしまうと『就職に対する意欲が無い』
とみなされ、失業給付対象者として認められません。つまり、せっ
かく今まで払ってきたバカ高い社会保険料が、すべて水の泡です。
*
●なお、求職票の提出時には、以下のものが必要になります。
(1) 雇用保険被保険者証
(2) 離職票
(3) 住民票または運転免許証
(4) 写真(3cm×2.5cmの正面上半身)
(5) 印鑑
*
●上記のうち、(1)と(2)は、退職時に、会社から受け取ります。
さらに、(2)離職票には、「離職票−1」と「離職票−2」の二種
類がありますので、どちらも忘れずに受け取って下さい。
(次号につづく…)
*
|
このような内容のメールを、あなたのアドレス宛てに
無料でお届けします。
他のバックナンバーも読む
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力
(マガジンID:0000127191)
登録は無料です。いつでも解除できます。↓↓↓
Powered by
|
大和賢一郎の著書


メールマガジン
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力 (マガジンID:0000127191)
登録は無料です。
いつでも解除できます。
↓↓↓
Powered by
|