2004/08/18(第65号)
*
───────────────────────────────────
■
■ 会社だけに依存しているという苦痛からの回避
■
──────────────────────────────
⇒【前号までのあらすじ】人生の目標とは何か? を考え過ぎると、
「考え過ぎ悪循環スパイラル」にハマるのだが、そんな時は、原点
に戻り、人間の欲求について、シンプルに考えてみることが大切。
*
●こんにちは。ひと儲けドットコムの大和です。前号では「人間の
欲求には、2種類しかない」とお伝えしました。
●なぜなら、我々の生命体としての原理は、アメーバと何ら変わり
ないからです。
1.快楽を求める。 = アメーバがエサを求める。
2.苦痛から逃れる。 = アメーバが外敵から逃げる。
*
●『自分が本当にやりたい仕事って、何なのか?』なんて、考え出
すと、永遠にスパイラルから抜け出せなくなります。もともと、そ
んな答えは、どこにも無いのです。アメーバなのです。
●ですから、もっと単純に、あなたの欲求は、上記1.と2.のど
ちらなのか? を考えてみて下さい。
*
▼1.サラリーマンにとっての「快楽」とは?
昇給、ボーナス、出世、達成感、優越感、満足感、良好な人間関係。
▼2.サラリーマンにとっての「苦痛」とは?
上司が怖い。リストラが怖い。ボーナスカットが怖い。倒産が怖い。
*
●では、あなたが優先したいのは、どちらでしょうか? 快楽を求め
ることですか? それとも、苦痛から逃れることですか?
(まだ下は見ないで、5秒間だけ、考えて下さい。)
* 5
* 4
* 3
* 2
* 1
●もしあなたが、1.を選んだとしたら、あなたは、どちらかと言
えば、幸せなサラリーマンに分類されます。
●なぜなら、あらゆる生命体にとって、2.のほうが、緊急度が高
いからです。エサは、今すぐ食べなくても、ちょっと我慢すればい
いだけですが、外敵からは、今すぐ逃げないと、即死です。
*
●なので、もし、あなたが現在の会社に対して不満があるとか、悩
みがあるとしたら、必ず2.を選ぶはずなのです。それぐらい、
「苦痛からの回避」は、生命体にとって優先度の高い欲求なのです。
●であれば、あなたも、とりあえず「苦痛からの回避」に焦点を絞
って、これから、どうするべきか? を考えたほうが良いのです。
*
●サラリーマンであることの苦痛。考え出すと、たくさん出てくる
と思いますが、それらを整理・分析すると、最終的には、次の答え
に、たどり着きます。それは、
[ 会社だけに依存しているという苦痛 ]
です。
*
●収入も、人生の価値観も、人間関係も、法律的知識も、すべて会
社だけに依存しているから、辛くなる。その依存体質が「会社をク
ビになったら人生が終わる」という恐怖心を生み出す。
●そして、その恐怖心は、やがて「上司に嫌われたら人生が終わる」
という恐怖心に転化され、その結果、定時で帰れない、休みを取れ
ない、言いたいことを言えない、という悪循環を生み出すのです。
*
●だから、会社を愛してはいけません。愛しすぎてはいけません。
恋愛でも、相手を愛し過ぎると、今度は、その相手を失う恐怖、
もし嫌われたらどうしよう…という恐怖で、余計に辛くなる。
●つまり、浮気するぐらいが、ちょうど良いのです。週末起業でも、
副業でも、株でも、不動産でも、何でもいいですが、会社以外の収
入源を確保する努力は、これからの時代、必要不可欠です。
*
●週末起業とか、副業とか言うと、よく『そんな暇は無い。』とか
『そんなエネルギーは無い。』とか『会社にバレたら困る』とか言
って、無理だと決め付ける人がいます。
●ですが、これまで会社に対して100%注いでいた愛情を、ちょ
っと、外に向ければいいだけです。まずは、会社への愛情を80%
に減らして、20%を愛人に注いでみて下さい。
●それはつまり、今まで10時間働いていたところを、8時間で帰
るようにして、浮いた2時間を使うという意味です。それが、会社
への依存体質から抜け出すための、第一歩になります。
*
●もちろん、浮気する以上は「バレるリスク」は覚悟の上でしょう。
でも、そのドキドキ感すら楽しめるようになれば、大丈夫です。す
ぐに慣れます。やったもん勝ちです。
●さらに、金銭的な面だけでなく、価値観や人間関係、法律的知識
についても、少しずつ、その比重を、愛人のほうにシフトしていく。
●それは、社外の人脈に触れたり、いろんな生き方があることを学
んだり、税金や年金のことを調べたりするという意味。ようするに、
視野を広くするってことですね。
*
▼これまでの時代: 1950年〜2000年 : 高度経済成長の時代
男性: 俺に一生付いて来い。そしたら一生、守ってやるから。
女性: どんなことがあっても、あなたに一生、付いていくわ。
※団塊の世代は、これで正解だったんですね。
*
▼これからの時代: 2000年〜2050年 : 多様化・細分化の時代
男性: 女は、お前だけじゃない。いつでもクビにしてやる。
女性: 男なんて、星の数ほどいるわ。いつでも辞めてやるわよ。
※団塊のジュニア世代は、もう親のやり方を真似してはいけません。
*
●これからは、会社と社員の関係も、どんどんシビアになっていく
と思いますが、あなたは、どうお考えになりますか?
(次号につづく…)
───────────────────────────────────
■
■ シリーズ企画: 絶対に損したくない!退職準備マニュアル【18】
■
──────────────────────────────
テーマ: 医療保険
退職後、任意継続 vs 国民健康保険 どっちが得なのか?
*
●サラリーマンが、定年退職以外の理由で会社を辞める場合、退職
後の医療保険は、次の2つのうち、どちらかを選ぶことになります。
1. 今までの健康保険を任意継続する。
2. 国民健康保険に加入する。
(定年退職者の場合は、3.特例退職被保険者 になる方法もある。)
*
●1.任意継続 も、 2.国民健康保険 も、どちらも、医療費の
本人負担額は3割です。
●じゃあ、どっちを選んでも、あんまり変わらないのか? と言えば
そうとも言い切れません。
●任意継続にするか? 国民健康保険にするか? を判断するための
ポイントとしては、以下の事項を押さえておくとよいでしょう。
*
▼任意継続する場合の保険料は、いくらなのか?
・今まで会社が払っていた分(1/2)も、自己負担になる。
・ただし、上限額が定められているので、一律に2倍になることは無い。
▼国民健康保険の保険料は、いくらなのか?
・国民健康保険の保険料は、市区町村によって異なる。
・国民健康保険の保険料は、前年の所得に応じて変わる。
*
●つまり「どっちのほうが、保険料が安くて済むか?」を知りたけ
れば、自分で計算したり、市区町村に問い合わせるなど、面倒な作
業をやらなければなりません。
●そして「保険料が安いほうを選べば得なのか?」 と言えば、それ
も違います。例えば、任意継続にすると『傷病手当金』の制度も、
そのまま継続されます。
●傷病手当金とは、病気やケガで働けなくなったときに、給料の6
割程度を、最長1年6ヶ月間、受け取れるという制度です。
*
●しかし、任意継続を継続できる期間は、最長で2年ですし、また、
一日でも保険料の納付が遅れると、即、資格を失効するという、厳
しい面もあります。
●このように、「どちらが得か?」を判断するためには、毎月の保
険料以外にも、あらゆる条件を考慮したほうがよいのですが、退職
直後の忙しい時期に、そんな余裕はありませんよね?
●だから、会社を辞める前に「辞めたらどうするか?」という計画
を練っておく必要があるのです。実際に辞めた同僚や先輩に聞いて
みるという方法もありますね。
(次号につづく…)
*
|
このような内容のメールを、あなたのアドレス宛てに
無料でお届けします。
他のバックナンバーも読む
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力
(マガジンID:0000127191)
登録は無料です。いつでも解除できます。↓↓↓
Powered by
|
大和賢一郎の著書


メールマガジン
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力 (マガジンID:0000127191)
登録は無料です。
いつでも解除できます。
↓↓↓
Powered by
|