2004/09/06(第73号)
*
───────────────────────────────────
■
■ 質問 : 会社を辞めて、起業したほうがいいですか?
■
──────────────────────────────
⇒【前号までのあらすじ】『依存している起業家』になるぐらいだ
ったら『依存していないサラリーマン』になるほうが、よほど幸せ
である。すべてのビジネスは、対等な関係を前提として成り立って
いる。
*
●こんにちは。ひと儲けドットコムの大和です。もし、あなたが今、
『起業しようか?』それとも『このまま会社にいようか?』を、迷
っているとしたら、どうしますか?
●まずは、周りの人間に相談するのではないですか? しかし、相談
する相手が誰であれ、返ってくる答えがどうであれ、既に、あなたの
中で、答えは確定しているのです。
●なぜなら、この質問に対する回答のパターンは、以下の4つしか存在
しないからです。
*
【質問】会社を辞めて、起業したほうがいいですか?
■起業家の回答
A.絶対に起業したほうがいいよ!
B.サラリーマンのほうがいいよ。
■サラリーマンの回答
C.絶対に起業したほうがいいよ!
D.サラリーマンのほうがいいよ。
*
●そして、この回答に対する反応は、以下の2パターン。
▼ 1.もともと「起業する気が無い人」の反応は・・・
A.に対して:「そりゃ、あんたは成功できたからね。」
B.に対して:「やっぱりね。思ったとおりだ。」
C.に対して:「だったらお前がやってみろ!」
D.に対して:「うん、俺もなんとなく、そう思う。」
→ 【結論】やっぱり、サラリーマンのほうがいい。
*
▼ 2.もともと「起業する気満々!な人」の反応は・・・
A.に対して:「ですよね! やっぱり、起業ですよね!」
B.に対して:「またぁ、謙遜しちゃって〜 お気遣いどうも。」
C.に対して:「でしょ? じゃあ、俺がお先に。」
D.に対して:「(よし、ライバルはいない。今がチャンスだ!)」
→ 【結論】やっぱり、起業するしかない!
*
●このように、同じ回答でも、受け取る本人の考え方次第で、解釈の
仕方が180度、変わります。つまり、この手の質問は『自分の考え
方が正しいことを確信するための念押し』に過ぎません。
*
●もっと分かりやすい例で言うならば、マンションか? 一戸建てか?
を悩んでいる人。もし彼が、潜在的に「マンションが欲しい」と思っ
ていたら、相談する相手は「マンションに住んでいる人」になります。
●マンションの住人は「絶対にマンション!」と主張します。一戸建
ての所有者は「絶対に一戸建てだ!」と主張します。それは「意見の
違い」ではなく「立場の違い」に過ぎない。
*
●両者とも『自分の選択は正しかった!と確信したい。』という気
持ちは同じ。それは、どちらが正しくて、どちらが間違い、という
類の問題ではありません。それぞれに、メリット/デメリットがある。
●つまり、一番大切なことは『楽しく暮らすこと』であり、自分が
納得した生活を送れるのならば、マンションだろうが、一戸建てだ
ろうが、どちらでもいいのです。
*
●次のような言葉があります。
(戦場にて)ある指揮官の言葉:
両軍を分けているのは、善か悪か? の違いではない。
立場の違いである。
*
●起業家(経営者)と社員は、組合を通じて、ある種の対立関係に
あるかもしれない。しかし、どちらが善か悪か? なんて、誰にも
決められないのです。
●ただ1つ言えることは、両者とも「幸せになりたい」という共通
の課題を持っているということ。その課題をクリアするための、建
設的な意見は、お互いに取り入れるべきなのでしょう。
*
●サラリーマンが独立して会社を作り、やがてまた、サラリーマン
を雇う。この循環が永遠に繰り返されるとしたら、いったい、どこ
まで回れば、結論が出るというのでしょうか?
●「結論」とは「自分で出すもの」。少なくとも、最近の起業・独立
ブームの波に流される必要はありませんし、かと言って、必要以上に
保守的になることも無い。
●後悔する人間は、どちらを選んでも、必ず後悔する。本当の「幸せ」
とは、「他人の意見には絶対に左右されない!」という強い気持ちで
挑んでこそ、初めて手に入るものなのだ! と、私は考えています。
(次号につづく…)
───────────────────────────────────
■
■ シリーズ企画: 絶対に損したくない!退職準備マニュアル【26】
■
──────────────────────────────
テーマ: 税金
経営者も社員も嬉しい! 福利厚生費の節税対策
*
●福利厚生が充実している会社に勤めている人は、『そんな金があ
るなら、給料を増やしてくれ!』と考えるかもしれません。
●しかし、給与として支給してしまうと、所得税がかかります。で
すから、節税のために、福利厚生費として支給しているわけです。
●具体的に、以下のようなケースは、非課税扱いになります。
*
(1) 4泊5日以内の社員旅行費用
【条件】
1. 従業員の半数以上が参加していること。
2. 一人当たりの費用が10万円以下であること。
3. 旅行の不参加者に現金を支給しないこと。
*
(2) 健康診断の費用
【条件】
1. すべての従業員を対象とした健康診断であること。
2. 健康管理上、必要とされる常識的な内容であること。
3. 費用が、会社から診療機関に対して直接支払われること。
*
(3) 通勤手当
【条件】
1. 電車やバスの定期代:最大で月額10万円まで非課税。
2. 2キロ以上離れていれば、徒歩でも月額4100円まで非課税。
3. 社長、非常勤役員、パートタイマーにも支給可能。
*
(4)スポーツクラブ法人会員費
【条件】
1. すべての従業員が利用できること。
2. 個人会員ではなく、法人会員であること。
3. 入会金、年会費、共に対象。
*
●つまり、社員にとって、福利厚生費は「非課税の給与」なのです
から、遠慮せずに、使い倒さなければなりません。週末に定期を使
って、タダで出かけるなんて、誰でもやっている常識ですよね。
●大切なことは、サラリーマン時代から「経費に対する意識」を高
めておくこと。会社を辞めて、個人事業者になったら『いかに経費
として認めさせるか?』という、税務署との戦いが始まります。
(次号につづく…)
*
|
このような内容のメールを、あなたのアドレス宛てに
無料でお届けします。
他のバックナンバーも読む
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力
(マガジンID:0000127191)
登録は無料です。いつでも解除できます。↓↓↓
Powered by
|
大和賢一郎の著書


メールマガジン
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力 (マガジンID:0000127191)
登録は無料です。
いつでも解除できます。
↓↓↓
Powered by
|