2004/09/08(第74号)
*
───────────────────────────────────
■
■ 入社後6年間で、過去22年分、3,000万円の元が取れるか?
■
──────────────────────────────
⇒【前号までのあらすじ】起業すべきか? という質問に対して、ど
のような回答を受けたとしても、それをどう解釈するか? は、本人
の意思次第である。自分の決定には、絶対的な自信を持つしかない。
*
●こんにちは。ひと儲けドットコムの大和です。『私の上司は、面倒
な仕事を、すべて私に押し付ける。なのに、私より給料が高いなんて
許せない!!』という怒り、誰でも一度は経験しますよね?
●この怒りの原因は「長期的な視野を失っていること」にあります。
すべての物事を、短期的な視点でしか、捉えられなくなる。入社3年
目以降の若手社員が陥りやすい罠です。
*
●ところで、長期的な視点と言えば、以下のデータをご覧になって、
あなたは、どうお考えになりますか?
*
【 子供一人を育て上げるのにかかる費用は、3,000万円!? 】
▼ 養育費(生活費)
0歳〜22歳までの養育費(食費、衣服、医療、小遣い、その他)
→ 約1,680万円 (22年間の総額)
▼ 教育費(学費)
幼稚園〜小中高〜大学卒業までの学費
→ 1,179万円(オール国公立の場合)
→ 2,371万円(オール私立の場合)
(データ参考:AIU保険「AIUの現代子育て経済考」)
*
●上記データより「子供一人が大学を卒業するまでには、3,000万円
程度の費用がかかっている」ことになりますが、これはつまり「我々が、
今の会社に入社するために、投資されてきた費用」ということになります。
●私たちは、ただ、なんとなく大学を卒業し、成り行きで就職したように
思っていますが、今のポジションを手に入れるために、これまで、膨大な
時間と、多額の費用が費やされてきたことを、忘れてはなりません。
*
●少なくとも、入社してから、3,000万円以上稼ぐまでは、元が
取れない計算になります。年収500万円として、最低でも、6年間は
勤めなければ、赤字です。
●仮に、あなたが、入社3年目の若手社員だとします。そろそろ「新人の領域」
を脱出し、会社や上司に対する不満が、いろいろと出始めてくる頃です。でも、
ここで辞めてしまったら「元が取れない」ということに、気付いていますか?
*
●22歳で就職したとして、28歳までの6年間、焼肉食べ放題の店に
入った時みたいな『絶対に元を取る!』という気持ちで、どれだけ必死に、
情報と知識を吸収できるか? それが勝負の分かれ目です。
●そして、出来れば、元を取るだけでなく、それ以上のものを手に入れたい。
とすれば、給料の額を増やすことよりも、ノウハウ吸収量を増やすことに、
意識を向けるべきなのです。
*
●上司の2倍働いているのに、給料は上司の半分。そんな理不尽な状況に、
嫌気が差している若手社員は多いと思います。しかし、長期的な視野で
見たとき、それでも、あなたは損している! と言い切れるでしょうか?
●次のような言葉があります。
短期的に見れば、不公平なことでも、
長期的に見れば、必ず公平になる。
*
●ある会社の経営者は、社員に仕事を指示するとき、まず最初に、
『この仕事を通じて、何を学べるか?』を、説明するのだと言いま
す。そうすれば、社員のモチベーションが上がると。
●「こき使われている」と見るか? 「スキルアップのチャンス」と
見るか? 楽な道を選んで、得した気分になっている人は、やがて、
『その道からは、何も得られなかった』という損失に気付く。
*
●成果主義という名のもとに、最終的には「本物の実力」を身に付
けた者が勝つのだとすれば、自ら困難なプロジェクトに挑戦し、上
司の2倍の速さで、スキルアップを目指す。これしかありません。
●そのために必要なのは、長期的な視野を持つこと。0歳から22
歳までの人生。そして、22歳から、44歳までの人生。さらに、
44歳から66歳まで。それを決めるのは、今のあなたです。
(次号につづく…)
───────────────────────────────────
■
■ シリーズ企画: 絶対に損したくない!退職準備マニュアル【27】
■
──────────────────────────────
テーマ: 税金
サラリーマンの副収入にかかる税金は?
*
●現在、週末起業を実践している人、または、その予備軍の人。
これからは「インターネットを使って、サラリーマンが副収入を得る」
というのが、当たり前の時代になるでしょう。
●情報商材、アフィリエイト、オークション、メルマガ広告収入な
ど、まずは、手軽なところから始めて、ある程度の収入が確保でき
てから、会社を辞めようと考えている人も多いと思います。
*
●しかし、忘れてはならないのは「副収入にも税金がかかる」とい
う事実。当然ですが、自分で確定申告し、納税しなければなりません。
まずは、以下のポイントを押さえておきましょう。
*
▼ サラリーマンの副収入にかかる税金についてのポイント
1.副業だけで、年間20万円を超える所得(収入ではない)
がある場合、確定申告をしなければならない。
2.所得とは、収入(売上) − 経費 である。
3.「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」は、
必ず『自分で納付(普通徴収)』を選ぶ。
*
●まず、1.について。年間所得が20万円を超えなければ、確定
申告は必要ありませんので、毎月1〜2万円程度の収入なら、まっ
たく気にする必要はありませんね。パチンコや競馬のレベルです。
●次に、2.ですが、例えば、ヤフオクで年間売上げ50万円を達
成したとしても、経費(仕入れの代金、インターネット通信費など)
が10万円かかったとしたら、所得は40万円になります。
*
●そして、3.について。副収入には、所得税および住民税が課税
されますが、住民税は地方税なので、地方自治体が税額を計算し、
その金額を、納税者本人宛て、または、納税者の勤務先に通知します。
●つまり、住民税の通知が、もし会社に届いてしまうと、副業をし
ていることがバレてしまうわけですから、会社宛てではなく、本人
(自分)宛てに通知してもらう必要があります。
●具体的には、確定申告の用紙で、以下のように選択します。
------------------------------------------------------------
【 給与所得以外の住民税の徴収方法の選択 】
□ 給与から差引き(特別徴収)
■ 自分で納付(普通徴収) ← こちらにチェック
------------------------------------------------------------
*
●自分で納付(普通徴収)にチェックを入れると、住民税の通知は
自宅に郵送されますので、自分で払い込みに行くことができます。
●もし、給与から差引き(特別徴収)にチェックを入れたり、また
は、どちらにもチェックを入れなかったりすると、住民税の通知は、
会社宛てに届いてしまうので、注意して下さい。
●詳しくは、税務署で「所得税の確定申告書A」の「第二表」を参
照して下さい。用紙と一緒に「確定申告の手引き」というマニュア
ル本も渡されますので、参考にしてみて下さい。
(次号につづく…)
*
|
このような内容のメールを、あなたのアドレス宛てに
無料でお届けします。
他のバックナンバーも読む
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力
(マガジンID:0000127191)
登録は無料です。いつでも解除できます。↓↓↓
Powered by
|
大和賢一郎の著書


メールマガジン
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力 (マガジンID:0000127191)
登録は無料です。
いつでも解除できます。
↓↓↓
Powered by
|