2004/10/13(第89号)
*
───────────────────────────────────
■
■ 『サラリーマンは人に使われているから奴隷』は本当か?
■
──────────────────────────────
⇒【前号までのあらすじ】あなたが、これまで会社で積み立ててきた
「信頼残高」を使って、辞める前に、もう一度、自分の主張を思いっ
きり上司にぶつけてみる。そうすれば、辞める必要がなくなるかも。
*
あなたの今日の運勢は?
*
●こんにちは。ひと儲けドットコムの大和です。あなたは、占いと
か、おみくじとか、信じるほうですか?
●『あなたの今日の運勢は最悪です。』と言われたり、『凶』を引
いたりすると、その日がずっとブルーで、嫌な気持ちになる。
そんな悲しい経験ありませんか? 私は何度もあります。
●例えば、次のような「お告げ」を聞いてしまったら、あなたは
どうするでしょうか?
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
★メルマガ占い 〜 幸せなサラリーマン読者の方へ
あなたの今日の"アン"ラッキーカラーは「赤」です。
今、あなたの周りにある、すべての「赤いもの」から、
不幸の波動が出ているため、あなたの運気が下がっています。
⇒ 今日は、できるだけ「赤いもの」から離れて過ごしましょう。
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
*
●そして、あなたは、自分の周りにある「赤いもの」を無意識に探
します。そして、それを見ているだけで、なんとなく不快な気分に
なるかもしれません。ついさっきまで、何とも思わなかったのに・・・。
*
●念の為に申し上げておきますが、上記の「お告げ」は、今、私が
勝手にでっち上げた作り話ですから、何の根拠もありません。私は
今、赤いTシャツを着て執筆中(マジです)、元気バリバリ絶好調!!
(たまたま、赤いTシャツを着ていたから、このネタを思い付きま
した。ということは、今日の私にとって、赤はラッキーカラー!?
うふふ・・・)
*
------------------------------------------------------------
「不況、不況」と言うけれど・・・
------------------------------------------------------------
●第三者から『赤は不幸を招く』と言われた瞬間、急に、自分の周
りにある「赤いもの」の存在が、目に付くようになり、それを見た
だけで、不快に感じるようになる。
●もちろん、その情報には何の根拠もありません。しかし、一度そ
のような視点を持ってしまうと、すべての出来事を、悪い方に、悪
い方に捉えてしまう。そして言うのです。「赤のせいだ。」
*
●もし、あなたが今日、会社の帰り道、赤信号を無視して交通事故
に遭ったとしても「赤のせいだ!」とは言えないでしょう。その原因
は信号を無視したことにあり、占いとはまったく関係がありません。
●さらに、人によっては『赤信号で待たされたから遅刻した。やっ
ぱり赤は不幸な色なんだ。』なんて言い出すかもしれません。言う
までも無く、遅刻は、早めに出なかった本人の責任ですよね。
*
●次のような言葉があります。
不況という言葉が、不況を呼び寄せている。
*
●連日のように、テレビや雑誌で『不況!リストラ!給料カット!』
という言葉を浴びせられてきた私たち。そして言うのです。「不況
のせいだ。」 と。それはまるで「赤のせいだ。」と言わんばかりに。
*
------------------------------------------------------------
コインの表裏を見る冷静な視点。
------------------------------------------------------------
●『赤は不幸だ!』と言われると、赤いものばかりが目に付く。同
じように、『サラリーマンは負け組みだ! 奴隷だ! お先真っ暗だ!』
と言われると、サラリーマンの悪い面ばかりが目に付いてしまう。
●本来、どのような職業でも、そのメリットとデメリットを冷静に
分析した上で、どちらを選ぶのか? を本人が決めればいいだけ。
それは「優劣」の問題ではなく、「選択」の問題でしかない。
*
●『サラリーマンの"デ"メリット』と『起業家のメリット』を比較
すれば、誰だって後者を選ぶでしょう。
●しかし、それを選ぶ前に『サラリーマンのメリット』と『起業家
の"デ"メリット』も、冷静に比較してみるべきでは?
*
●例えば『サラリーマンは人に使われている』という解釈。確かに
そのとおり。だから上司に頭を下げる。ですが、独立したら、今度
は、お客様または取引先に、頭を下げなければならない。
●上司に「申し訳ありません。」と言うのと、お客様に「申し訳あ
りません。」と言うのに、一体どんな違いがあるのでしょうか?
*
●それに対して「お客の方から頭を下げて『売って下さい』と言わ
せるようにすればいい」という意見があります。しかし、これは、
サラリーマンにも当てはまることなのです。
●本当に実力のある社員なら、会社側も手放したくないはず。『君
に辞められたら困るんだよ』と言わせて、給料を上げさせるぐらい
の実力を身に付ければいい。ただ、それだけのことです。
*
●このように、1つ1つの要素を、冷静に分析してみると、もはや、
会社という組織に所属しているかどうか? は、どうでもよくなります。
組織に「所属」していても「依存」さえしていなければ、怖いものは無い。
●あなたが、これからどんな道を選ぶとしても、そこには必ず、メ
リットと"デ"メリットの両方が存在する。コインの表裏を見るように、
常に冷静に、客観的な視点で分析することを忘れてはなりません。
●一番大切なことは、第三者の意見に左右されないことです。『赤
は不幸だ!』と言われても、自分はあえて赤い服を着るぐらいの信念
があれば、あなたは会社に残っても、独立しても、必ず幸せになれます。
(次号につづく…)
───────────────────────────────────
■
■ シリーズ企画: 絶対に損したくない!退職準備マニュアル【42】
■
──────────────────────────────
テーマ: 税金
何のために、会社を作るのか?
*
●私たちは、会社員(つまりサラリーマン)でありながら、そもそも、
会社とは何か? については、普段あまり考えないですよね。
●ですので、今回は「税金」という切り口で、会社とは何か? を考
えてみようと思います。
*
●以前、私は「1円会社設立セミナー」という勉強会に参加したこ
とがあります。最近では、有限会社よりも設立が簡単な、合資会社
などが注目されていますね。
*
●会社には、株式会社と有限会社があるのは、皆さんご存知だと思
いますが、そもそも、有限会社の「有限」とは、何が有限なのか?
●それは『出資者の債務責任が有限である』という意味です。有限
責任の場合、出資者は、出資額以上の債務を負担する必要はありま
せん。
●それに対して、合資会社の場合、無限責任になります。つまり、
会社の財産だけで債務を返済しきれない場合は、個人がその債務
を負担しなければなりません。
*
●次に、個人事業と法人の違いについて考えてみましょう。将来、
あなたが、会社を辞めて、自分でビジネスを始める場合、個人事業者
として始めることもできますし、法人化することも可能です。
●法人化とは「一人の人格を立てること」です。つまり、会社という
「架空の人間」が一人生まれると考えて下さい。それが法人です。そ
して、法人には、法人税が課せられます。
*
●法人化すること(つまり会社を作ること)のメリットとしては、
「節税になる」というのがあります。個人事業の場合、その事業所
得には、所得税が課せられます。
●一方、法人化して、社長の所得を給与所得(つまり会社から給料
を貰う)という形式にすれば、事業所得を、会社(法人)の所得と、
社長本人の給与所得に分散できるのです。
●簡単に言えば「所得税は累進課税だから、社長個人の所得が増え
すぎると税金も増える。だったら、会社(法人)の所得に分散した
ほうが(法人税として払ったほうが)お得」というわけです。
*
●このように、節税を突き詰めると、最終的には、誰もが、法人化
という選択肢を選ぶようになっています。そのように法律が定めら
れているのです。
●つまり、国としては、法人化を推奨しているわけですね。会社が
増えれば、サラリーマンが増える。サラリーマンが増えれば、源泉
徴収で所得税が確実に回収できる、というわけです。
●その分、サラリーマンには「給与所得控除」や「退職金への課税
率を下げる」などのメリットが与えられる。知れば知るほど、本当
によく考えられた仕組みですね。飴とムチの使い分けが絶妙です。
(次号につづく…)
*
|
このような内容のメールを、あなたのアドレス宛てに
無料でお届けします。
他のバックナンバーも読む
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力
(マガジンID:0000127191)
登録は無料です。いつでも解除できます。↓↓↓
Powered by
|
大和賢一郎の著書


メールマガジン
幸せなサラリーマンになる方法−気づきの視点と発想力 (マガジンID:0000127191)
登録は無料です。
いつでも解除できます。
↓↓↓
Powered by
|